地下鉄谷町線「平野」駅近くの耳鼻咽喉科。さかした耳鼻咽喉科では、中耳炎やアレルギー性鼻炎(花粉症)、副鼻腔炎(蓄膿症)、咽喉頭炎の治療や手術や最新の治療に関するご相談にもお答えします。

耳の主な病気

  • HOME »
  • 耳の主な病気

耳の主な病気

外耳道炎(外耳炎)

耳の穴から奥に続く外耳道に炎症がおこった状態です。多くの場合、耳かきの際に外耳道を傷つけ、そこから炎症が広がって「耳のかゆみや軽い痛み」で発症します。炎症が軽ければ自然に治ることもありますが、細菌が感染し化膿すると外耳道の皮膚が腫れ、「激しい痛み」や「耳だれ」が生じ、「耳閉感(耳がつまった感じ)」や「難聴」を伴うようになります。

外耳道の消毒と抗菌薬やステロイド剤の入った軟膏や点耳薬を使って治療します。ひどい場合には抗菌薬の飲み薬も使います。湿疹やカビによる炎症(真菌症)が合併している場合は治療が長びくことがあります。

この病気は頻回に耳かきをする人におこりやすく、普段から耳のさわり過ぎには注意してください。

急性中耳炎

細菌(時にはウイルス)が鼻の奥から耳管という管を通路として、鼓膜の内側にある中耳という部位に感染し炎症をおこす病気です。幼小児がかかりやすく、典型的には風邪や鼻炎、咽頭炎を起こした際に鼻やのどの状態が悪くなり、そこで繁殖した細菌が耳管から中耳へ感染して発症します。ズキズキするような「耳の奥の痛み」と「発熱」が主な症状です。耳の痛みを訴えられない小さな子どもさんでは、「機嫌が悪い」、「食欲がない」、「耳にさかんに手をやる」、「泣き止まない」などの症状がみられます。炎症がひどくなって鼓膜が破れると「膿のような耳だれ」が出てきます。子どもさんで耳痛や発熱があれば早目に耳鼻科を受診してください。

ほとんどは細菌の感染が原因ですので、抗菌薬の飲み薬と点耳薬を使って治療します。鼻やのどの状態も悪い場合が多いので、耳の治療だけでなく鼻やのどについても飲み薬やネブライザー療法で治療を行います。痛みがひどく鼓膜が非常に赤く腫れているときは、鼓膜をメスで少し切って中耳にたまっている膿を出すこともあります(鼓膜切開術)。

治療を開始してすぐに痛みが治まっても炎症が完全に消失したわけではありません。炎症をくすぶらせて慢性化させないためにも、お薬や通院を自己判断でやめたりせず、少なくとも2週間程度は耳鼻咽喉科での診察・治療を継続することが大切です。

滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)

急性中耳炎のあとや鼻・のどの状態が悪いときに、鼓膜の内側の中耳の炎症が慢性化すると中耳に液体(滲出液)がたまってきます。これが滲出性中耳炎です。痛みはありませんが、液がたまると鼓膜の動きが悪くなって「耳閉感(耳がつまった感じ)」や「難聴」がおこります。子どもの難聴の原因疾患として最もよくみられるもので、難聴の程度はたまっている液の量や質によってさまざまです。子どもさんの場合、痛くないため「呼び掛けに反応が悪い」、「テレビやゲームなどの音が大きい」、「大きな声でしゃべる」などで気づくことも珍しくありません。

通常は飲み薬と鼻から耳管を通して耳に空気を送る処置(耳管通気療法)を行って、定期的に鼓膜の動きやきこえの検査をしながら治療していきます。それといっしょに、耳に悪い影響を与えている鼻やのどの病気(鼻炎や副鼻腔炎、アデノイド肥大症)に対する治療も行っていく必要があります。なかなか炎症の状態が改善しなかったり、頻回にくり返したりする場合は、鼓膜を少し切って滲出液を吸引したり、鼓膜に換気用のチューブを入れる手術を行うこともあります。

滲出性中耳炎は慢性の病気ですので治療が長期間におよぶこともありますが、根気よく治療を続けていくことが大切です。

慢性中耳炎

鼓膜に穴があいた後、その穴が閉じずに残ってしまい慢性的に鼓膜の奥(内側)の中耳に炎症が続く状態を慢性中耳炎といいます。急性中耳炎と同様の風邪をひいたときなどの耳管からの感染以外にも、外耳道からも細菌が容易に中耳へ入り込むようになります。感染がおこると「耳だれ」が出現します(慢性中耳炎の急性増悪)。また感染がなくても鼓膜の穴の大きさや中耳の炎症の状態によってさまざまな程度の「難聴」を伴い、感染を繰り返しているうちに徐々に聴力は低下していきます。

細菌感染による「耳だれ」がある場合は、外耳道や中耳を清掃・洗浄して耳の中を消毒します。そのうえで抗菌薬の点耳薬を中耳に直接入れる処置(鼓室注入)や飲み薬の治療を行っていきます。感染の炎症が治まり鼓膜の穴をふさげば聴力の回復が期待できる場合、患者さんの希望に応じて鼓膜の穴を閉鎖する手術を考えることになります。 

特殊な慢性中耳炎として〈真珠腫性中耳炎〉があります。これは鼓膜の上部に穴があき、そこに真珠のようにみえる白い塊ができるもので、放っておくと周囲の骨を溶かして進行していく危険な中耳炎です。真珠腫性中耳炎では、基本的に手術治療を念頭におきながら、定期的に耳の中の清掃処置と感染のコントロールを行い、状況によって手術の必要性や時期を判断していきます。

突発性難聴

ほとんど思い当たる原因もないのに突然きこえが悪くなる病気です。たいていは片側の耳に発症し、朝起きた時に難聴に気づく場合が比較的多いとされています。「難聴」は感音難聴(内耳という聴覚の神経細胞が存在する部位から脳に至る聴覚の神経系の障害による難聴)で、その程度は軽度なものから全くきこえなくなる重度なものまでさまざまです。ほとんどで「耳鳴り」を伴い、時に「めまい」を伴うこともあります。原因としてはウイルス感染や血流障害などが考えられていますが、まだ明らかにはなっていません。

ステロイド剤の内服ないしは点滴による治療が行われることが多く、それ以外には循環改善剤やビタミン剤も使われます。

突発性難聴の治療で重要なことは、できるだけ早く治療を開始したほうがきこえの回復の可能性が高いということです。発症してから遅くとも2週間以内(できれば1週間以内)に治療を開始する必要があるとされていますので、突然きこえが悪くなったときにはすぐに一度耳鼻咽喉科を受診するようにしてください。

メニエール病

「めまい」、「耳鳴り」、「難聴」の三症状からなる発作をくり返す内耳(中耳のさらに奥の骨の中にある部位)の病気です。典型的な発作では、まず「低音性の耳鳴り」や「耳閉感」がおこり、その後「回転性のめまい」をおこします。めまいは数時間から半日程度続きますが、めまい発作が治るときこえの症状は回復します。ただこのような発作をくり返していると難聴が回復せずに徐々に悪くなっていきます。難聴は低音域の聴力低下が特徴です。内耳の中のリンパ液が過剰になることにより発症するとされていますが、なぜそうなるのか原因はわかっていません。

めまいの発作時は抗めまい薬の飲み薬や点滴でめまいを和らげます。発作後も利尿剤や循環改善剤、ビタミン剤などの薬を使って治療していきます。

ストレスが発作の誘因になることがありますので、メニエール病の患者さんはストレスを溜めこまないように注意して、規則正しい生活をしていただくことが大切です。

良性発作性頭位めまい症(BPPV)

「良性発作性頭位めまい症(英語名の頭文字からBPPVと呼ばれる)」とは、耳の奥にある内耳に障害によって起こるめまいの病気で、内耳が原因のめまいで最も頻度が高いものです。

症状には以下のような特徴があります。

  1. めまいは頭を動かしたときに急に起こる
  2. 頭を動かさないでいると長くても数分以内にめまいは治まる
  3. めまいが強いと吐き気や嘔吐も生じる
  4. 耳の閉塞感、聴こえの低下、耳鳴りなどの耳症状は伴わない
  5. 手足のしびれや麻痺などの全身的な神経症状も伴わない

内耳には音を感じる蝸牛と体のバランス感覚(平衡感覚)をつかさどる前庭や3つの半規管(三半規管)があり、これらの中はリンパ液という液体が入っています。半規管では頭を動かしたときにリンパ液が動いてその根元にある感覚細胞を刺激して、頭がどのように回転しているかを感じています。一方、前庭にある感覚細胞の上には耳石と呼ばれる多数のカルシウムの結晶が乗っていて、この耳石がどのように動くかによって重力を感じています。
良性発作性頭位めまい症では、前庭にある耳石の一部が脱落し半規管の中に入り込んでしまうことが原因でめまいが起こると考えられています.頭を動かすと半規管に入り込んだ耳石が動き、それが半規管の感覚細胞を刺激してめまいが生じます。ただし頭を動かさずにじっとしていると耳石も動かないのでめまいも起こりません。

内服や注射の薬では効果がないことが多く、運動療法が治療の中心になります.自宅で頭を動かす運動を繰り返し行ったり、浮遊耳石置換法という運動療法を行うことにより耳石が半規管から出て行ったり、小さくなって吸収されやすくなります。

この病気はしばらくすると自然に治っていくことが多いのですが、ときに難治性のこともあります。また約30%の人に再発が起こるとされています。再発を予防するために、日ごろから活動的な生活をして頭を動かすような運動をすることを心がけることが大切です。

診療時間

診療時間
午前 9:00~12:30
午後16:00~19:00

休診日:木曜午前、土曜午後、日曜、祝日
※…木曜午後(15:00~17:00):予約検査のみ

■診療受付時間について
診察の受付時間は診療終了時間の15分前までとさせていただきます。
またインターネットからのご予約の受付は午前診9:15~11:30、午後診16:15~18:00とさせていただきます。木曜午後の検査予約はインターネットではできません。

クリニックのご案内

〒547-0033
大阪市平野区平野西1丁目2-1
レオネクストアメニティ1階

●地下鉄谷町線「平野」駅6号出口より南港通を西へ徒歩7分
●大阪市バス「平野区役所前」または「中野中学校前」下車

クリニック前に駐車場あり(4台)

お気軽にお問い合せ下さい。

TEL:06-6710-4187

採用情報

予約システム web受付のご案内

インターネットによるWeb予約が可能なのは再診の方のみです。
初めて受診される方はWeb予約できませんので直接受診してください。

web予約はチェックオンから

初めて受診される方へ

健康保険証としてのマイナンバーカードの利用について

〒547-0033
大阪市平野区平野西1丁目2-1
レオネクストアメニティ1階

●地下鉄谷町線「平野」駅 6番出口より徒歩7分
●大阪市バス「平野区役所前」または「中野中学校前」下車

クリニック前に駐車場あり
(4台)

PAGETOP