地下鉄谷町線「平野」駅近くの耳鼻咽喉科。さかした耳鼻咽喉科では、中耳炎やアレルギー性鼻炎(花粉症)、副鼻腔炎(蓄膿症)、咽喉頭炎の治療や手術や最新の治療に関するご相談にもお答えします。

耳の構造と聴こえの仕組み・難聴・耳鳴り

耳の構造と聴こえの仕組み

難聴や耳鳴りといった耳の症状や病気を理解しやすくするために、まず耳の構造と聴こえの仕組みについて簡単に解説します。

耳の構造

耳の構造耳は大きく「外耳」、「中耳」、「内耳」の3つに部分に分けられます。
「外耳」は耳介と外耳道からなる部分で外耳道の最も奥に鼓膜が張っています。
鼓膜から奥が「中耳」で骨に囲まれた鼓室と呼ばれる小部屋から成っています。ここには鼓膜と内耳の間に架かる橋のように3つの小さな骨(耳小骨)が存在しており、耳管によって鼻の後方の鼻咽頭とつながっています。

「内耳」は「中耳」のさらに奥で骨の中に埋もれている部分で、聴覚に関わる蝸牛と平衡覚をつかさどる前庭や3つの半規管(三半規管)から成り、これらの中はリンパ液という液体が入っています。蝸牛には聴こえの感覚細胞である多数の有毛細胞があり、ひとつひとつの細胞に聴神経の終末部分が付着しています。

聴こえの仕組み

音は物理的には空気を伝わる微小な圧の変化(粗密波)です。音が外耳道を通って入ってくると、この圧の変化に応じて鼓膜が振動します。鼓膜には耳小骨が付着しているので、鼓膜の振動は耳小骨の振動となり、内耳へ伝えられます。振動が耳小骨を伝わるあいだに音の圧変化が増強されます(中耳の音圧増強作用)。振動が内耳に達すると、内耳の中のリンパ液、さらには有毛細胞が振動することになります。

この振動が刺激となり有毛細胞から神経伝達物質が放出され、付着している聴神経の終末部を興奮させて活動電位という電気的インパルスが発生します。このようにして生じた電気信号が音の情報として詳細に分析されながら聴神経から脳へ伝えられます。

このように、耳というのは空気の振動(音)という物理的エネルギーを中耳で増強して内耳に伝え、内耳で電気的エネルギーに変換する装置ということができます。「外耳」と「中耳」は音を増強して「内耳」へ伝えるための器官ということで“伝音器官(伝音系)”、「内耳」から聴神経を通って大脳の聴覚中枢にいたるまでの聴覚系の部分は音を感じるための器官ということで“感音器官(感音系)”と分類されますが、この分類は難聴を理解するうえで重要になります。

難聴

難聴の種類

一般に聴力が低下した状態を難聴といいますが、医学的には障害される部位によって伝音難聴と感音難聴の2つに大きく分類されます。

伝音難聴

外耳・中耳(伝音器官)の障害によって生じる難聴で以下のような特徴があります。

  • 音が効率よく内耳に伝わらないために聴こえが悪くなる。耳栓をした状態の聴こえ方に似ている。
  • 感音系に異常がなければ、音を大きくすればことばは比較的良く聴き取れる。
  • 高度の難聴にはならない。
  • 「耳垢栓塞」、「外耳道炎(重症の場合)」、「急性中耳炎」、「慢性中耳炎」、「滲出性中耳炎」「耳硬化症」などの外耳や中耳の病気が原因となる。

感音難聴

内耳(蝸牛)から大脳の聴覚中枢に至る聴覚路(感音器官)の障害によって生じる難聴で以下のような特徴があります。

  • 音を分析する能力が障害されるため、音が歪んで聴こえる。チューニングが少しずれているラジオの音声を低音量で聴くような聴こえ方に例えられる。
  • 音を大きくしても、音の歪みは解消されないのでことばの聴き取りが悪い。音は聴こえるが何を話しているのか聴き取りにくい。
  • 高度難聴や聾になることもある。
  • 原因となる病気としては、「加齢性難聴(老人性難聴)」をはじめ「突発性難聴」、「メニエール病」、「騒音性難聴」、「薬剤性難聴」、「遺伝性難聴」などの内耳の病気や「聴神経腫瘍」などの脳の病気があるが、ほとんどは内耳の障害が原因。

(*伝音難聴と感音難聴が合併している難聴を“混合性難聴”と呼びます。)

伝音難聴では原因疾患が投薬や処置、手術などの治療によって治ることも多いので、聴力が改善する可能性が高い難聴といえます。一方の感音難聴では、突発性難聴やメニエール病などが原因の場合は治療によって改善することもありますが、多くの場合は聴力を回復させる治療法はありません。難聴のために生活に支障があるときには補聴器を使うことを考えることになります。 難聴はいろいろな病気によって生じますので、聴こえが悪いと感じたら早めに耳鼻咽喉科を受診し、聴力検査でどのような種類の難聴なのか診断を受けるようにしてください。

補聴器の役割

補聴器は「音を大きくして耳に聴かせて、音、特に話しことばの聴き取りを助けるための器械」です。
耳でいえば中耳(伝音器官)の働きをするものです。
一般的に両耳ともに聴力が40dBより悪い場合に補聴器の適応といわれていますが、人によって生活状況は違っていますので、それぞれの人で難聴のために生活に支障が生じている場合には補聴器の使用を考えることになります。すなわち補聴器の適応基準は画一的なものではなく、人によって異なることになります。きこえが悪くなって最も困ることが人とのコミュニケーションが取りづらくなってしまうことです。ひどい場合は人と会話するのが億劫になって、外に出て行かず家に引きこもりがちになってしまうこともあります。きこえが悪く人の声が聴きとりにくくて困る場合は、補聴器の使用も一度考えてみてください。補聴器を使うことにより人とのコミュニケーションが改善されれば、生活の質(QOL)もきっと良くなるはずです。

補聴器は医療機器であり、その使用にあたっては個人の聴力や使いたい場面の状況に合わせてきちんと調整を行う必要があります。

補聴器を試してみたい、使ってみたいと思ったときは、まず耳鼻咽喉科を受診して聴力検査などできちんと難聴の種類や程度の診断を受けることが大切です。
そのうえで、補聴器の使用の適応があると診断されたときには、耳鼻咽喉科や認定補聴器専門店で補聴器の調整を受け、ある程度の期間試聴してから最終的に購入するようにしてください。

ご自分の補聴器の適応について尋ねたいことやわからないことがあるときは、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が委嘱する「補聴器相談医」がいる耳鼻咽喉科の病院やクリニックを一度受診することをおすすめします。


当院も「補聴器相談医」として補聴器に関するご相談をお受けしており、認定補聴器専門店と連携しながら補聴器適合検査を実施しています。

耳鳴り

耳鳴りとは「外界からの音刺激がないにもかかわらず、耳や頭の中に音が感じられる現象」ですが、いまだにその発生メカニズムについては解明されていません。
耳鳴りの大部分は何らかの難聴に伴って起こるので、最近では難聴で電気信号が伝わりにくくなった脳がそれを補おうとして過敏な状態となり、電気信号を強化することによって発生するという考え方が主流になりつつあります。
とはいっても、原因がはっきりしないので痛みに対する鎮痛剤のように耳鳴りという症状を根本的に消したり、抑え込んだりするような薬剤や治療法はありません。そこで、まずは合併している難聴疾患が治療可能なものであればそれに対する治療を行います。

発症から数ヶ月以上経過しても持続する耳鳴りは「慢性の耳鳴り」と呼ばれ、難治で消失させることは極めて困難な状態となります。とはいえ、実際には慢性の耳鳴りがあるすべての人がそれを苦痛に思っているわけではなく、多くの人は耳鳴りがあっても特に気にすることなく普通に生活を送っているとされています。

その一方で、耳鳴りが一日中気になってイライラや不安を感じたり、不眠に悩まされたりする人もおられ、このような方々が耳鳴り治療の対象となります。逆に言えば、苦痛を感じていないのなら治療の対象にはなりません。

慢性の耳鳴りの治療では、
①耳鳴りを消すことができる薬や治療法はないこと、
②治療のゴールは耳鳴りが鳴っていてもそれを意識せずに普通に生活が送れる状態になることであること
ということを認識、理解し、耳鳴りが消えてほしいという考えを切り替えて、ある程度受け入れる気持ちになることが何よりも大切なことです。
そのうえで耳鳴りが気にならないように順応するための対処を行いながら治療を進めていくことになります。

耳鳴りへの順応を促すために世界的に行われている主要な治療が音響療法です。
音響療法とは、連日長時間かけて低音量(耳鳴りが消えない程度の大きさ)の音を耳鳴りと一緒に聴きつづけることによりそれを意識しないように脳をトレーニングしていくリハビリテーションのようなものです。
音源としては、生活音、自然環境音のCD、ラジオやテレビの音、音楽などがありますが、重症の場合は補聴器やサウンドジェネレータと呼ばれる雑音を出す補聴器型の機器を用いることもあります。

最近では、サウンドジェネレータの機能の付いた補聴器が開発され、耳鳴り治療器としてそれを使って音響療法を行う場合も多くなっています。ただし、この補聴器を使った耳鳴り治療は医療行為になりますので、医療機関で処方や調整を行わなければならず、補聴器販売店で独自に行うことはできません。

当院でも耳鳴りに関するいろいろなご相談をお受けしており、その対処法についての助言から補聴器を利用した音響療法にまで対応して診療を行っています。

お気軽にお問い合わせください TEL 06-6710-4187 〒547-0033 大阪市平野区平野西1丁目2-1
レオネクストアメニティ1階

採用情報

予約システム web受付のご案内

インターネットによるWeb予約が可能なのは再診の方のみです。
初めて受診される方はWeb予約できませんので直接受診してください。

web予約はチェックオンから

初めて受診される方へ

健康保険証としてのマイナンバーカードの利用について

〒547-0033
大阪市平野区平野西1丁目2-1
レオネクストアメニティ1階

●地下鉄谷町線「平野」駅 6番出口より徒歩7分
●大阪市バス「平野区役所前」または「中野中学校前」下車

クリニック前に駐車場あり
(4台)

PAGETOP